
ほかの人のビットコイン運用実績が見たい
こんな要望にお答えします。
仮想通貨の投資を考えていると、他人の運用実績は気になりますよね。
僕も投資する前は、運用実績を公開している方のブログをよく巡回しました。
ということで、本記事では僕のビットコイン運用実績を毎月公開します。
仮想通貨投資をするかお悩みの方は、参考にしてください。

僕も初心者。仮想通貨への本格的な投資は2021年11月から

ビットコイン買うならbitFlyer

- 各種手数料が無料
- 使いやすいアプリ
- 強固なセキュリティ(無事故)
\ 2,500円相当のBTCがもらえる /
ビットコインの運用実績
さっそく運用実績をご覧ください。
ブログ開始と共に、2022年4月13日にビットコインを3万円分購入しました。
運用10ヶ月目の結果(2023年1月)


運用実績
投資額:115,000円
評価額:113,131円
評価損益:+1,869円
ビットコイン投資10ヶ月目は+1,869円でした。
プラスになるのは実に10ヶ月ぶり。
このまま上昇し続けてくれるといいですね。
なんて、上手くいかないのがビットコイン・・・

2024年の半減期に向けて上昇を続けられるか注目
ビットコインのチャート(2023年1月)

1月は219万円でスタート。その後、上昇を続け月末付近では約300万円で推移、
コインデスクの記事によると、暗号資産市場は「底を打った」と考える人が増えたからと書かれています。
暗号資産、なぜ回復しているのか?【オピニオン】 #coindeskjapan #FRB #米国連邦準備制度 #イーサリアム #ETH #インフレ https://t.co/khXAMT5fLv
— coindesk JAPAN (@CoinDeskjapan) January 28, 2023
最近のビットコインは米国株に引っ張られるように動いているため、アメリカの経済ニュースも目が離せませんね。
取引履歴
日時 | BTC価格 | 保有BTC | 投資額 | 評価額 |
---|---|---|---|---|
2023年1月6日 | 2,244,321円 | 0.0043259 | 115,000円 | 113,131円 |
ビットコイン価格が上昇し、ほぼプラスマイナスゼロに。
仮想通貨は冬の時代と言われていますが、それでもボラティリティは激しいですね。
とはいえ、今年も毎月コツコツ買い続けます。
ビットコインを買うときのポイント3つ
ビットコインを買うときのポイントは3つ。
- 長期保有(ガチホ)する
- 毎日コツコツ積立投資
- 販売所ではなく取引所を利用
長期保有(ガチホ)する
ビットコインの運用は長期保有(ガチホ)がおすすめ。
なぜなら初心者にもやさしく、精神的な負担も少ない投資手法だからです。
ガチホとは
投資用語。ガチでホールド(保有)するの略称。
一度購入してしまえばあとはほったらかしでOK!
短期トレードのように、値動きを追って一日中チャートに張り付く必要もありません。
ただし、ビットコインの値上がりを信じてガチホする投資スタイルのため、ビットコインの将来性を信じられない方にはおすすめしません。

5年後、10年後を見据えてどっしり構えて投資
毎日コツコツ積立投資
「ビットコインをいつ買えばいいかわからない…」という方には、積立投資がぴったり。
「毎日」「毎月」と一定期間、同じ金額で購入することで、価格変動による大きな損失を防げるからです。
また取引所によっては1円〜1,000円ではじめられます(ビットフライヤーなど)。
積立については「コインチェックでビットコインの積立を始める手順」でくわしく解説しています。

毎月の投資金額を決めてしまえばあとはほったらかしでOK
販売所ではなく取引所を利用
ビットコインを買うなら「取引所」一択です。
というのも、販売所で「取引手数料無料」と謳っていても、実際には「スプレッド」という手数料が価格に上乗せされているから。
たとえば2022年5月6日の1ビットコインの価格。
- 販売所=4,911,800円
- 取引所=4,765,548円
差額=146,252円
かなり差があります。どうせなら取引所を利用して、少しでも安くビットコインを買いましょう!
両者の違いは「仮想通貨の販売所と取引所の違いはこれ!」をご覧ください。
仮想通貨デビューにおすすめの取引所
仮想通貨デビューにおすすめなのが「コインチェック」と「ビットフライヤー」です。

僕はコインチェックをビットコイン用、ビットフライヤーはアルトコインの購入や送金用で使ってます
Coincheck(コインチェック)

デメリット
- スプレッド(手数料)が広めに設定されている
- 取引所での取り扱い通貨が少ない(4種類)
- レバレッジ取引サービスがない
メリット
- 取り扱い通貨は国内トップクラス
- 取引所の手数料が無料!
- 初心者でも使いやすいアプリ
- 東証プライム上場「マネックスグループ」が運営
メリットは多数ありますが、なんといっても「取引所の手数料無料」が嬉しい!
多くの取引所では取引するたびに、0.01%〜0.05%の手数料がかかりますからね。

手数料はチリツモ。コストはできる限り抑えましょ
さらに見やすく操作もかんたん。
とくにアプリのデザインはすっきりシンプルで素晴らしく、初心者でも使いやすいですよ。
関連記事
bitFlyer(ビットフライヤー)

デメリット
- 取引所の取扱い仮想通貨はビットコインのみ(bitFlyer Lightningでは6種類の取扱い有)
- 出金手数料が高い
- サーバーが弱い(たまに落ちる)
メリット
- 強固なセキュリティ(無事故)
- 1円から売買できる
- 販売所の手数料が無料
- 買い物するとビットコインがもらえる
- 電話サポートあり
ビットフライヤーも日本を代表する国内大手取引所。
1円から売買できるため、仮想通貨ビギナーが練習をするにはぴったりの取引所です。
さらにビットフライヤーを経由し、楽天やヤフーショッピングで買い物をすると、金額に応じてビットコインがもらえます。
買い物以外に「旅行の予約」や「各サービスへの会員登録」でもビットコインがもらえますよ!

ビットコインが貯まるクレジットカード(Mastercard)もあるよ
関連記事
過去の運用実績
こちらは過去の運用実績です。
投資額や評価額、損益がどう変化したのかご覧ください。
【1ヶ月目】2022年4月

運用実績
投資額:30,000円
評価額:30,106円
評価損益:+106円
仮想通貨ガチホ投資の1ヶ月目は+106円でした。
【2ヶ月目】2022年5月

運用実績
投資額:40,000円
評価額:34,836円
評価損益:-5,164円
仮想通貨ガチホ投資の2ヶ月目は-5,164円でした。
【3ヶ月目】2022年6月

運用実績
投資額:40,000円
評価額:30,248円
評価損益:-9,752円
仮想通貨ガチホ投資の3ヶ月目は-9,752円でした。
【4ヶ月目】2022年7月

運用実績
投資額:50,000円
評価額:38,931円
評価損益:-11,069円
仮想通貨ガチホ投資の4ヶ月目は-11,069円でした。
【5ヶ月目】2022年8月

運用実績
投資額:65,000円
評価額:50,220円
評価損益:-14,780円
仮想通貨ガチホ投資の5ヶ月目は-14,780円でした。
【6ヶ月目】2022年9月

運用実績
投資額:75,000円
評価額:60,605円
評価損益:-14,395円
仮想通貨ガチホ投資の6ヶ月目は-14,395円でした。
【7ヶ月目】2022年10月

運用実績
投資額:85,000円
評価額:74,605円
評価損益:-10,395円
仮想通貨ガチホ投資の7ヶ月目は-10,395円でした。
【8ヶ月目】2022年11月

運用実績
投資額:95,000円
評価額:66,616円
評価損益:-28,384円
仮想通貨ガチホ投資の8ヶ月目は-28,384円でした。
【9ヶ月目】2022年12月

運用実績
投資額:105,000円
評価額:70,539円
評価損益:-34,461円
仮想通貨ガチホ投資の8ヶ月目は-34,461円でした。
仮想通貨のガチホ投資をはじめよう!
以上、ビットコイン運用10ヶ月目の結果(2023年1月)でした。
運用実績
投資額:115,000円
評価額:113,131円
評価損益:+1,869円
仮想通貨は値動きが激しいため、僕を含む初心者には「買い時」が判断できません。
しかし、さまざまなニュースや賢人の発言で「2030年、1ビットコインは1億円を超える」という声も。
そう考えると、現在のビットコインは買い時とも言えます。(強引)
正直、よくわかりませんが、少なくとも自分より100倍賢い方々がそう言っているのであれば信じます。
これからもコツコツ積立しつつ、「下がった」と思ったタイミングで買い増しする予定。
「買い時がよくわからない」「仮想通貨投資に興味あるけど怖い…」という方は、少額投資からはじめてはいかがでしょうか。
コインチェックとビットフライヤーはどっちがいいの?という方は「積立するならどっちがいい?コインチェックとビットフライヤーを比較」をご覧ください。
すぐ売買しなくても、取引用口座だけは準備しておくといいですよ。
\ 最短10分で取引開始 /