
GMOコインでイーサリアムを買いたいんだけど、よくわからない
このような悩みを解決します。
仮想通貨の口座をはじめて開設した方だと、購入方法と言われてもちんぷんかんぷんですよね。
僕も最初はよくわかりませんでした。
ところが、実際に購入してみると大して難しいことではありません。



実際に、僕も2、3回売買しただけで慣れた
前半では「販売所」と「取引所」の違いについて解説し、後半ではイーサリアムの購入方法を紹介します。
記事の手順どおりに進めれば、GMOコインで仮想通貨を迷わず買えるようになりますよ!


取引所からメタマスクへ送金すると1,000円ほど手数料が発生します。
※コインチェック・ビットフライヤーは0.005ETH(約1,250円)
GMOコインならメタマスクへの送金手数料が無料!
\ 最短10分 /
GMOコインでイーサリアムを買うなら取引所がお得
GMOコインでイーサリアムを買う場合、「販売所」と「取引所」を利用します。
おすすめは手数料の安い「取引所」です。
両者の違い
販売所 | 取引所 | |
---|---|---|
取引相手 | 交換業者 | ユーザー同士 |
取引手数料 | 無料 | Maker:-0.01%or-0.03% Taker:0.05%or0.09% |
メリット | すぐに売買できる 操作もかんたん | 指値や成行注文できる 安く買える |
デメリット | スプレッド(手数料)が割高 | 取引が成立しない場合もある 操作はやや難しい |
表を見ると取引手数料が無料なので、販売所のほうがお得に見えますよね。
しかし、取引所のほうが手数料をおさえてイーサリアムを購入できます。
理由は「スプレッド(手数料)」です。
販売所はGMOコインが仲介に入るため割高になります。(あとでくわしく解説)



取引所のほうが安く買えると覚えておけばOK!
GMOコインの取引手数料
GMOコインの取引手数料は以下。
- Maker:-0.01%または-0.03%
- Taker:0.05%または0.05%
Maker注文の場合、だした取り引きが行われると「0.01%」もしくは「0.01%」がもらえます。
Taker注文の場合はだした取り引き行われると「0.05%」もしくは「0.05%」を手数料として支払います。
Makerは取引板にない価格で指値注文をだす方法。注文によって板を作ることに由来しています。
市場に流れを作るMakerは取引所において歓迎されており、取引所はマイナスの手数料を設定し、取り引きが成立した際には指値注文した人に手数料を支払うのです。
具体例を見てみましょう。
Maker注文した場合


赤枠に「401円」と表示されています。
これは4,013,250円分のビットコインをMaker注文したときに受け取った手数料です。
Taker注文した場合


赤枠に「-397円」と表示されていますね。
これは793,500円分のビットコインをTaker注文したときに支払った手数料です。
ここまで「Maker」「Taker」「スプレッド」「指値・成行注文」など、聞き慣れない言葉がでてきましたがご安心ください。
実際の取引画面を見ながらていねいに解説します。



とりあえず、イーサリアムを買うときは「取引所」と覚えておけばOK
おすすめは「取引所」ですが「販売所」の購入方法も解説!
資金に余裕があれば販売所の売買もどうぞ。より理解が深まりますよ。
【販売所】GMOコインのイーサリアム購入方法
はじめに、操作もかんたんな「販売所」の買い方から解説します。
スマホアプリの画面で解説しますがパソコンでも流れは同じです。
金額指定の購入方法
まずはGMOコインのアプリを開きます。
右下の「取引所・現物レート」をタップ。


「販売所」を選択したら「イーサリアム(ETH)」をタップします。


あなたが買いたい分の金額を入力しましょう。
イーサリアム(ETH)の数量指定して購入す場合は、「数量指定」をタップします。


金額を入力したら「Enter」をタップ。


「購入」をタップします。


金額に間違いないか確認し「注文確定」をタップ。


注文が完了しました。
すぐに約定(購入完了)するので、「現物一覧へ」をタップし確認してみましょう。


購入したイーサリアム(ETH)が確認できます。


ほぼ同時に「注文約定のお知らせメール」も届きます。


販売所の購入方法は以上です。
【注意】販売所にはスプレッド(手数料)がかかる



1,000円分買ったのにいきなり951円になってない?



GMOコインの販売所は手数料(スプレッド)が約4.9%かかるんだ
スプレッドは販売価格と売却価格の価格差のこと。通貨の組み合わせや相場により日々変動します。


上記の場合、225,735円(購入価格)ー214,723円(売却価格)=11,012円がスプレッドです。
この価格で1ETH購入し、価格変動のないまま売却すると11,012円の損失になります。



取引手数料は無料だけどスプレッドがかかるってわけか



「見えない手数料」なんて言われてるね
販売所は仮想通貨の取引に慣れるにはいいと思います。
しかし、何度も取引するのであればスプレッド(手数料)は抑えたいですよね。
ということで、次は手数料激安の「取引所」でイーサリアムを購入してみましょう。
【取引所】GMOコインのイーサリアム購入方法
取引方法には「成行」「指値」の2種類があります。
- 成行:現在の価格でイーサリアムを購入
- 指値:指定した価格でイーサリアムを購入
すぐに購入したいなら「成行」、時間がかかっても納得いく価格で購入したいなら「指値」という感じです。
成行の購入方法
GMOコインのアプリを開いたら右下の「レート」をタップ。


「取引所」→「イーサリアム(ETH)」をタップします。


もしくは「トレード」をタップしてもOK


取引板という数字がずらりと並んだ画面が表示されます。
イーサリアム(ETH)であることを確認したら「注文」をタップ。


「成行」→「買」と選択し取引数量をタップします。


今回は最小注文数量の0.01ETHを注文。
取引数量の下に円換算額が表示されるので、調整しながら入力してください。


「確認画面へ」をタップ。


内容を確認したら「注文確定」をタップします。


注文が完了しました。
すぐ約定(購入)するので「現物一覧へ」をタップして確認しましょう。


「取引履歴」に切り替えると先ほどの取引を確認できます。


注文完了とほぼ同時にGMOコインより「注文約定のお知らせ」が届きます。


「成行」の購入方法は以上です。
手数料について
前述したとおり、取引所の手数料は「Maker:-0.01%」「Taker:0.05%」になります。
取引所(現物)の板に出ている指値注文について売買が成立した際に、その指値注文を出していた取引参加者を「Maker」と呼び、その相手方となる注文を発注した側を「Taker」と呼びます。
Maker、Takerとは – GMOコインサポート
今回の場合だと手数料が「-2円」です。





わかるようなわからないような・・・



「成行」はTaker注文となり、手数料が0.05%かかると覚えておけばOK
ちなみに、次に説明する「指値」はMaker注文となり手数料は-0.01%に。
手数料を極限まで抑えたい方には指値注文がおすすめです。
指値の購入方法
次に、指定した価格で購入する「指値」の購入方法を見ていきましょう。
GMOコインのアプリを開いたら右下の「レート」をタップ。


「取引所」→「イーサリアム(ETH)」をタップします。


もしくは「トレード」をタップしてもOK


取引板という数字がずらりと並んだ画面が表示されます。
売買価格はどれも22万円ほど。


このとき、あなたが「1ETH20万円になったら5千円分買おう」と考えたとします。
その場合は以下のように注文。
イーサリアム(ETH)であることを確認したら「注文」をタップ。


「指値/逆指値」に切り替えたら「注文レート」の数字をタップします。


200,000円と入力したら「Enter」をタップ。


「取引数量」をタップします。


取引数量を入力し「Enter」をタップ。(5千円になるよう数量を調整してください)


内容を確認したら「確認画面へ」をタップします。


「注文確定」をタップ。


注文完了。あとは約定するのを待つのみです。


指値注文は約定前なら約定数量の変更・キャンセル可能
約定数量の変更・キャンセルする場合は一番下のメニュー「保有/履歴」をタップ。


「注文変更」「注文取消」を選択。
試しに「注文取消」してみますね。


「取消確定」をタップ。


注文の取り消しができました。


手数料について
先ほど解説したとおり、指値注文をだしていた取引参加者は「Maker」となります。
つまり、Maker注文となり手数料は-0.01%に。


Maker注文の手数料は-0.01%なので、手数料を支払うどころか受け取れます。
しかし、今回は1円未満のため0円と表示。



本来はこちらが支払う手数料をもらえるなんて嬉しいね
何回聞いてもわかりにくい手数料ですが、GMOコインですこしでも安くイーサリアムを買うなら「取引所で指値注文」すればOK!
手数料を抑えるなら取引所を使おう
今回は、GMOコインのイーサリアム(ETH)購入方法を解説しました。
- イーサリアムは「販売所」と「取引所」で購入可能
- 手数料はTaker=0.05%、Maker=-0.01%
- 手数料を抑えて買うなら「取引所の指値注文」
繰り返しになりますが、GMOコインでイーサリアムを安く買うなら取引所で指値注文しましょう。
最初はむずかしいかもしれませんが2、3回売買すれば慣れるはず。
記事を参考にチャレンジしてくださいね!
なお、イーサリアムなど仮想通貨の投資にはリスクが伴います。
投資する際はリスクや取引所のサービス内容をよく調べ、ご自身の判断で行いましょう。
関連記事