
偽物メタマスクの見分け方は?
このような疑問にお答えします。
結論から言うと、偽物メタマスクの見分け方は「URLをしっかり確認する」です。
上記以外のURLはメタマスクではありません。
メタマスクを装ったハッキング目的の偽サイトです。
前半は「見分け方」「偽物メタマスク対策」を紹介、後半では「メタマスクのセキュリティ強化方法」を解説。
この記事を読めば、メタマスクが偽物かどうかしっかり見分けられるようになりますよ!


取引所からメタマスクへ送金すると1,000円ほど手数料が発生します。
※コインチェック・ビットフライヤーは0.005ETH(約1,250円)
GMOコインならメタマスクへの送金手数料が無料!
\ 最短10分 /
偽物メタマスクの見分け方
偽物メタマスクの見分け方は、URLが「https://metamask.io/」かどうか確認すればOK
上記以外のURLは偽物です。
偽物メタマスクの例
ウェブブラウザで「メタマスク」と検索すると以下のように表示されます。


偽メタマスクのURL
- ttps://metaextentions.com/
- ttps://apps.crhome-meta-mask-tags-view.cloud/mjp.asp
※アクセスしないでください
「スポンサー」と表示されている広告には注意が必要。
料金を支払えば誰でも広告を出せるため、本物に見せかけた偽物が表示されるのです。
これは「フィッシング詐欺」という詐欺の手法。
偽サイトにアクセスし、メタマスクの操作権限を与えると資産がすべて抜き取られる可能性もあります。



検索結果の「スポンサー枠」には要注意
偽物メタマスク対策
偽物メタマスク対策は3つ。
- 公式サイトをブックマーク
- Braveブラウザを利用
- 怪しいと感じたら引き返す
公式サイトをブックマーク
メタマスクの公式サイトをブックマークしましょう。
ブックマークしておけば、毎回検索する必要もなくなります。
まだブックマークしてない人はお早めにどうぞ。



スマホはアプリがあるのでブックマークの必要なし
Braveブラウザを利用
「Braveブラウザ」を利用すると広告表示されません。
というのも、Braveは自動で広告をブロックしてくれるから。


Google Chromeで検索したときのような「スポンサー枠」は表示されません。
ただし、コインチェックなど国内の仮想通貨取引所と連携できない場合があるのでご注意ください。
怪しいと感じたら引き返す
操作していて「ん?」と違和感を覚えたらストップ!
一旦、立ち止まりURLを確認しましょう。
以下は、メタマスクの偽サイトにアクセスした画面。


公式サイトでは上記のように表示されません。
URLもめちゃくちゃです。



すこしでも怪しいと感じたら先に進まない
メタマスクのセキュリティ強化方法
メタマスクのセキュリティ強化方法は5つ。
- シークレットリカバリーフレーズは誰にも教えない
- 見知らぬトークン・NFTが送付されてもスルー
- 公共施設のフリーWi-Fiを使わない
- ウォレットを複数に分ける
- ハードウェアウォレットを使用
シークレットリカバリーフレーズは誰にも教えない
シークレットリカバリーフレーズは誰にも教えてはいけません。
なぜなら、詐欺師に知られるとメタマスク内の資産がすべて盗まれるから。


シークレットリカバリーフレーズはウォレットをリセットできます。
銀行口座の暗証番号を泥棒に知られるようなものなので、何があっても教えないでください。
仮想通貨やNFTの取引でシークレットリカバリーフレーズの入力を求められることはありません。
見知らぬトークン・NFTが送付されてもスルー
見知らぬトークンやNFTがたまに届くことがあります。
以下は僕のウォレットアドレスに勝手に送られてきたNFT


画像を「Hidden(隠れた)」から「unhide(再表示)」にするだけでハッキングされることも。
このようなNFTはノータッチが鉄則。
しばらくするとOpenSeaが自動で削除してくれます。
公共施設のフリーWi-Fiを使わない
メタマスクを操作するときは、公共施設(駅や図書館など)のフリーWi-Fiを使うのはやめましょう。
というのも、ハッキングリスクがあるから。
我が名はアシタカ!スタバのFreeWi-Fiを使いながら会社の機密情報を扱う仕事をしてたら全部抜かれた。どうすればよい! pic.twitter.com/e26L1Bj32Z
— KNR | AI×プロダクト紹介 (@MacopeninSUTABA) April 29, 2023
無線通信の内容を傍受するソフトなどもあり、安全とは言えません。
メタマスクを操作するときは自宅など安全な環境で行ってください。
ウォレットを複数に分ける
ウォレットを複数に分けると防御力が上がります。
なぜなら、一つのウォレットがハッキングされても別のウォレットは無事だから。


最低でも2つ。
日常の取引を行う「普段使い用」、しばらく移動しないトークンやNFTを入れておく「保管用」があるといいでしょう。
ハードウェアウォレットを使用
資産を守るのに最も堅牢なのが「ハードウェアウォレット」
オフラインでデジタルデータを保管できるため、ハッキングの心配がありません。
最も有名なのはLedger (レジャー)社の「Ledger Nano S Plus」
ただし、物理的なデバイスなので無くさないようにご注意ください。
偽物メタマスクの見分け方に関するよくある質問
最後に、偽物メタマスクの見分け方に関するよくある質問をまとめておきます。
- 偽サイトに接続してしまったらどうすればいい?
- メタマスク運営会社への問い合わせ先は?
- もしハッキングされたらどうすればいい?
偽サイトに接続してしまったらどうすればいい?
偽サイトに接続しただけでメタマスクがハッキングされる可能性は低いです。
操作権限を与えるか、という表示に「署名」をしなければセーフ。
しかし、心配であればリボークするといいですよ。
メタマスク運営会社への問い合わせ先は?
MetaMaskサポートは以下のリンクからアクセスしてください。
会話を始めるをタップすると、チャット形式で問い合わせできます。


問い合わせは日本語対応していません。
「DeepL」など翻訳サイトを使いながら問い合わせしましょう。
もしハッキングされたらどうすればいい?
メタマスクがハッキングされたら、以下の手順で進めてください。
- リボーク
- 新しいウォレットを作成
- 残っている資産を別のウォレットに移す
- 報告・通報
被害を最小限に抑えられるはず。
落ち着いて行動しましょう。
まとめ|偽物メタマスクの見分け方
今回は、偽物メタマスクの見分け方をまとめました。
- 公式サイトURL「https://metamask.io/」かしっかり確認
- 公式サイトをブックマークすると安心
- 怪しいと感じたら引き返す
一度、正しいURLをブックマークすればあとは安心。
忘れないうちに「https://metamask.io/」をブックマークしましょう!
取引所からメタマスクへ送金すると1,000円ほど手数料が発生します。
※コインチェック・ビットフライヤーは0.005ETH(約1,250円)
GMOコインならメタマスクへの送金手数料が無料!
送金手数料で損したくない方はGMOコインがおすすめ。
\ 最短10分 /