
積立するなら「コインチェック」と「ビットフライヤー」どっちがいいの?
このような悩みにお答えする記事です。
先に結論!
- 完全にほったらかしたい人は「コインチェックの積立」
- 超少額(1円)ではじめたい人は「ビットフライヤーの積立」
この記事でしっかり比較すれば、自分に合う取引所を選べるだけでなく、積立にかかる手数料についても知ることができますよ!
はじめに両者を比較し、次にスプレッド(手数料)について解説します。



僕は「コインチェック」がおすすめ。毎月、銀行口座から自動で引落とされるので楽ちん


積立するならどっちがいい?コインチェックとビットフライヤーを比較
コインチェック | ビットフライヤー | |
---|---|---|
取扱通貨 | 17通貨 | 17通貨 |
積立の最低金額 | 月1万円〜 | 1回1円〜 |
積立の頻度 | 月1回・日1回 | 日1回・週1回・月1回・月1回 |
入金方法 | 銀行口座から自動引落 | ビットフライヤーの口座から自動引落 |
積立開始までの期間 | 申込みから約1ヶ月 | 最短翌日 |
上記は「コインチェック」と「ビットフライヤー」の比較表です。
全部で5項目、以下でくわしく解説していきます。
取扱通貨
コインチェック | ビットフライヤー | |
---|---|---|
取扱通貨 | 17銘柄 | 17銘柄 |
どちらもほぼ同じ。ただし、取扱通貨の数は変動します。
取扱通貨の情報をいち早くキャッチするなら、取引所からの通知をオンにしておきましょう。
積立の最低金額
コインチェック | ビットフライヤー | |
---|---|---|
積立の最低金額 | 月1万円〜 | 1回1円〜 |
どちらも少額から積立をはじめられますが、超少額ではじめるなら「ビットフライヤー」がおすすめ。
「投資は余剰資金で」が鉄則ですからね。
仮想通貨の投資は何が起こるかわかりません。(突然の暴落など)
暴落がおきても、精神的、金銭的に耐えられるかが重要になります。
トラブルが起きても、生活には支障ないくらいの金額で投資しましょう。



「投資のお金」と「生活費」は切り離して考えよう
積立の頻度
コインチェック | ビットフライヤー | |
---|---|---|
積立の頻度 | 月1回・日1回 | 日1回・週1回・月1回・月2回 |
積立の頻度はビットフライヤーの方がより細かく設定できます。
しかし、こだわりがなければ「日1回」おすすめ。
なぜなら、値動きに一喜一憂しなくていいから。
「明日のほうが値段下がるかな?う〜ん…どうしよう」など悩みをかかえなくて済みます。
毎日値動きに心を揺さぶられるのは精神衛生的によくありません。
長く投資を続けるためにも、メンタルは安定させておきましょう。



さらに、「月1万円」とするより「毎日333円」と考えたほうが投資へのハードルも低くなる
入金方法
コインチェック | ビットフライヤー | |
---|---|---|
入金方法 | 銀行口座から自動引落 | ビットフライヤーの口座から自動引落 |
どちらも自動引落なので手間はかかりません。
しかし、より楽なのは「コインチェック」です。
というのも、銀行口座から自動引落されるため、コインチェックの口座に振り込む手間がないから。
引落し手数料も無料です。
一方、「ビットフライヤー」は銀行口座から自動引落されません。
ビットフライヤーの口座に自分で振り込む必要があります。(住信SBIネット銀行を利用すれば手数料無料)



僕のような面倒くさがり屋は「コインチェック」
積立開始までの期間
コインチェック | ビットフライヤー | |
---|---|---|
積立開始までの期間 | 申込みから約1ヶ月 | 最短翌日 |
「明日から積立をはじめたい」という方にはビットフライヤーがおすすめ。
最短翌日からスタートできますよ!
一方、コインチェックは申込みから1ヶ月ほどかかります。
以下はコインチェックの「積立スケジュール」の一部。
年月 | 申込/変更締切日 | 引落日 | 買付日 |
---|---|---|---|
2022/1 | 1/11 | 1/27 | 2/7 |
2022/2 | 2/11 | 2/28 | 3/7 |
2022/3 | 3/11 | 3/28 | 4/7 |
たとえば1月の場合、11日までに申し込めば27日に銀行口座から引き落とされ、2月7日に積立スタートです。



コインチェックは積立がはじまるまで、手動で買っていくのもあり
積立にはスプレッド(手数料)が発生
コインチェックもビットフライヤーも、販売所の手数料は無料ですが「スプレッド」と呼ばれる目に見えない手数料が発生します。
- 仮想通貨を「買うとき」と「売るとき」の価格差
- この差額が運営企業の収益
- 取引する度にかかる
一方、「取引所」ではスプレッドは発生しません。ユーザー同士で取引するからです。
しかし、現状「取引所」を利用して自動積立する業者はありません。
コインチェックもビットフライヤーも自動積立には「販売所」を使用しています。



それなら、スプレッドがかからない「取引所」を利用して、毎回手動で買えばいいのでは?
そう思いますよね。
すこしでも手数料を抑えるなら、「取引所」を利用したほうが安上がり。
しかし、自動積立には手数料を支払ってでも利用する2つのメリットがあるんです。
自動積立するメリット2つ
スプレッド(手数料)を支払ってでも自動積立するメリット2つがこちら。
- 買い時を逃さない
- ほったらかしでOK
買い時を逃さない
手動で取引しないため、仮想通貨の買い時を逃しません。
たとえばビットコインの暴落時、日々値下がりしていくチャートを見ながらあなたは購入できますか?


「明日にはもっと値下がりするのでは?」「いまが底かな?」など考えが巡ってしまい、すぐには買えないはず。
で、翌日には爆上がり、結局すぐ買うのが正解だった……みたいな。(僕は何度も経験してます)
自動積立ならこういった心配はいりません。
あらかじめ定められたタイミングで淡々と購入してくれます。



自動積立は精神衛生的にも良い
ほったらかしでOK
自動積立の設定をしたら、あとはほったらかしでOK
あなたがアプリを見る暇がないほど忙しくても、スケジュールどおりに仮想通貨を買ってくれます。


上記はビットフライヤーからのお知らせ。
積立が完了するとメールで知らせてくれます。
上記2つのメリットから、手数料を支払ってでも「自動積立」を利用する価値がある、と考えています。
よく比較してから利用しよう!
今回は、コインチェックとビットフライヤーの積立サービスを比較しました。
最後におさらいです。
コインチェック | ビットフライヤー | |
---|---|---|
取扱通貨 | 17通貨 | 17通貨 |
積立の最低金額 | 月1万円〜 | 1回1円〜 |
積立の頻度 | 月1回・日1回 | 日1回・週1回・月1回・月2回 |
入金方法 | 銀行口座から自動引落 | ビットフライヤーの口座から自動引落 |
積立開始までの期間 | 申込みから約1ヶ月 | 最短翌日 |
完全ほったらかしで積立した人は「コインチェック」。
超少額ではじめたい人には「ビットフライヤー」がおすすめです。
個人的なおすすめは「コインチェック」。
なぜかというと銀行口座から自動引落されるだけ、あとは放置でOKだから。
あなたはいかがでしたか?
なお、仮想通貨の投資にはリスクが伴います。
サービス内容や投資リスクについてよく調べ、ご自身の判断で取引しましょう。
関連記事