
「SEO SIMPLE PACK」の使い方は?
このような疑問にお答えします。
SEO SIMPLE PACKはその名の通り、必要最低限の機能が付いたSEOプラグインです。
はじめにSEO SIMPLE PACKの概要を解説し、次に設定方法を紹介。
記事を読み終えるころにはSEO SIMPLE PACKの使い方がわかりますよ!
SWELLの購入方法はこちら


\国内人気No.1/
SEO SIMPLE PACKとは


SEO SIMPLE PACKとは、SEO対策専用プラグイン。
開発者はSWELLと同じ了さんで、すべて日本語対応しています。
- メタタグの出力
- OGP設定
- Googleアナリティクス設定
- サーチコンソール設定
SWELLに必須のプラグイン
SEO SIMPLE PACKはSWELLに必要なプラグインです。
なぜならSWELL本体にはメタタグやOGPを生成、出力する機能は搭載されていないから。
搭載されていない理由は、メタ情報はテーマ側よりプラグイン側で保存していたほうがいい、という運営者の判断です。



確かにプラグイン側でメタ情報を保存していたほうが、テーマ変更するときの引っ越しが楽
優秀なSEOプラグインに「All in One SEO」や「Yoast SEO」がありますが、多機能過ぎたり英語が多すぎたりというデメリットも。
SEO SIMPLE PACKはその点も考慮されています。
SWELLのおすすめプラグインはこちら
XMLサイトマップ作成機能はない
SEO SIMPLE PACKにはXMLサイトマップ作成機能はありません。
ですから、外部プラグインを使用しXMLサイトマップを作成する必要があります。
SWELL公式サイトで紹介されている「XML Sitemap & Google News」を有効化しておきましょう。
XMLサイトマップについて
インストール方法
SEO SIMPLE PACKのインストールはWordPressの管理画面から。
プラグイン > 新規追加 > 検索窓に「SEO SIMPLE PACK」


インストール後に有効化すれば完了です。



次の項からSEO SIMPLE PACKの設定、使い方を解説
SEO SIMPLE PACKの一般設定
SEO SIMPLE PACKの一般設定の方法です。
管理画面 > SEO SIMPLE PACK > 一般設定


- 基本設定
- 投稿ページ
- タクソノミーアーカイブ
- その他アーカイブ
- Googleアナリティクス設定
- ウェブマスターツール
基本設定


基本設定では「フロントページ」の設定をします。
基本設定で重要なのは「フロントページのディスクリプション(サイトの紹介文)」
それ以外は、こだわりがなければそのままでOK
サイトのタイトル (確認用)


サイトのタイトルは確認用です。
変更したいときは「一般設定」よりどうぞ。
サイトのキャッチフレーズ (確認用)


サイトのキャッチフレーズも確認用。
変更したいときは「一般設定」からどうぞ。
区切り文字


区切り文字は「サイトタイトル」と「キャッチフレーズ」の間に入る記号。
好きな記号を選びましょう。



デフォルト設定では「|」
「フロントページ」のタイトルタグ


デフォルトでは「サイトタイトル」|「キャッチフレーズ」となっています。
%site_title% %sep% %tagline%(%〜%をスニペットタグと呼ぶ)
スニペットタグは自由に入れ替え可能。
スニペットタグ一覧
スニペットタグ | 内容 |
---|---|
%site_title% | サイトのタイトル |
%tagline% | サイトのキャッチフレーズ |
%front_description% | フロントページの説明 |
%sep% | 区切り文字 |
%page_title% | 投稿のタイトル |
%page_contents% | ページコンテンツ |
%term_name% | ターム名 |
%term_description% | タームの説明 |
%tax_name% | タクソノミー名 |
%post_type% | 投稿タイプ名 |
%date% | 日付アーカイブで検索中の日付 |
%author_name% | 著者名 |
%search_phrase% | 検索ワード |
「タクソノミー」とはカテゴリー、タグを包括した分類のこと。
「ターム」はタクソノミーで設定した各項目
【重要】「フロントページ」のディスクリプション


フロントページのディスクリプションは、検索結果でブログ名の下に表示されるブログの紹介文です。
キーワードを入れ、120文字以内で簡潔に入力しましょう。
「フロントページ」のキーワード


SEO効果も低いため、設定する必要ありません。
「検索結果ページ」のタイトルタグ


デフォルト設定のままでOK
「404ページ」のタイトルタグ


デフォルト設定のままでOK
「Feed page」をインデックスさせない


「はい」にしてください。
Feed pageをインデックスさせないを「はい」にすることで、Googleサーチコンソールの【クロール済み – インデックス未登録】に分類されなくなります。
最後に「設定を保存する」をタップ。
投稿ページ


投稿ページはこだわりがなければ、デフォルト設定のままでOKです。
「投稿」をインデックスさせない


「いいえ」を選択。
「はい」を選択すると投稿記事がnoindexとなり、検索結果に表示されません。
【投稿】タイトルタグの形式


デフォルト設定のままでOK
【投稿】ディスクリプションの形式


デフォルト設定のままでOK
「固定ページ」をインデックスさせない


「いいえ」になっていればOK
【固定ページ】タイトルタグの形式


デフォルト設定のままでOK
【固定ページ】ディスクリプションの形式


デフォルト設定のままでOK
「LP」をインデックスさせない


「いいえ」になっていればOK
【LP】タイトルタグの形式


デフォルト設定のままでOK
【LP】ディスクリプションの形式


デフォルト設定のままでOK
【LP】「メディアページ」を使用しない


「はい」を選択します。
「いいえ」を選択すると、メディアページがすべてインデックスされます。(SEO的によくありません)
メディアページとは、メディアライブラリにアップロードした画像ごとに作成されるページのこと。
画像の数だけ作成されるため量も膨大です。



メディアページの価値は低いため、大量にインデックスされるとサイトの評価も下がってしまう
タクソノミーアーカイブ


WordPressにおけるタクソノミーアーカイブとは、「カテゴリーページ」と「タグページ」のことです。



タクソノミーは直訳すると「分類」
「カテゴリー」のアーカイブページをインデックスさせない


「いいえ」を選択。
ただし、カテゴリー内の記事数が少なすぎる場合はSEOにマイナス。
その場合は、個別でnoindex設定しましょう。
【カテゴリー】タイトルタグの形式


デフォルト設定のままでOK
【カテゴリー】ディスクリプションの形式


デフォルト設定のままでOK
「タグ」のアーカイブページをインデックスさせない


「いいえ」を選択。
しかし、タグ付けされている記事数が少ないとSEOには逆効果です。
その場合は、個別でnoindex設定しましょう。
【タグ】タイトルタグの形式


デフォルト設定のままでOK
【タグ】ディスクリプションの形式


デフォルト設定のままでOK
その他アーカイブ


その他アーカイブページでは、著者情報の設定を行います。
「著者」のアーカイブページを使用しない


「いいえ」を選択。
「著者」のアーカイブページをインデックスさせない


「はい」を選択。
著者の記事一覧ページ(authorページ)を作り込み、検索結果に表示させたい場合は「いいえ」にします。
【著者】タイトルタグの形式


デフォルト設定のままでOK
【著者】ディスクリプションの形式


デフォルト設定のままでOK
「日付」のアーカイブページをインデックスさせない


「はい」を選択。
【日付】タイトルタグの形式


デフォルト設定のままでOK
【日付】ディスクリプションの形式


デフォルト設定のままでOK
「カスタム投稿タイプ」のアーカイブページをインデックスさせない


デフォルト設定のままでOK
カスタム投稿タイプとは、「投稿」以外の投稿形式のこと。
たとえば「固定ページ」など。自作することもできます。
SWELLでは「LPページ」がカスタム投稿タイプに該当。
LPページをインデックスさせたい場合は「いいえ」にしてください。
【カスタム投稿タイプ】タイトルタグの形式


デフォルト設定のままでOK
【カスタム投稿タイプ】ディスクリプションの形式


デフォルト設定のままでOK
Googleアナリティクス設定


GoogleアナリティクスとSWELLを連携します。
管理 > データストリーム > ブログ




最後に「設定を保存する」をタップしてください。
ウェブマスターツール


ウェブマスターツール(Googleサーチコンソールのこと)とSWELLを連携させます。
設定 > 所有権の確認 > HTMLタグ


メタタグは””(ダブルクォーテーション)のなかをコピー。


最後に「設定を保存する」をタップしてください。
SEO SIMPLE PACKのOGP設定
SEO SIMPLE PACKのOGP設定の方法です。
管理画面 > SEO SIMPLE PACK > OGP設定


- 基本設定
- X(旧Twitter)
基本設定


まずは基本設定から。
OGPタグの基本設定


「“og:image”の画像」で設定した画像は、SNSでシェアされた際にデフォルトで表示されます。
投稿ページではアイキャッチ画像が優先です。



画像の推奨サイズは1200×630px


OGP設定で紐付けるFacebookページ情報(アプリID、個人ID)をご準備ください
Facebook用のメタタグを使用する


「はい」を選択。
FacebookページのURL


FacebookページのURLを入力。(Facebookログイン時のURLです)
fb:app_id


FacebookのアプリIDを入力してください。
入力するとFacebookインサイト(トラフィック分析)が利用可能に。
fb:admins


Facebookの個人IDを入力。
入力するとFacebookインサイト(トラフィック分析)が利用できます。
入力したら「設定を保存する」をタップしてください。
X(旧Twitter)


OGP設定で紐付けるX(旧Twitter)のアカウント情報をご準備ください
X用のメタタグを使用する


「はい」を選択します。
Xアカウント名


Xのアカウント名を入力してください。
カードタイプ


カードタイプはSNSでシェアされたときのカードサイズ。
summary(小)、summary_large_image(大)お好きな方をお選びください。
入力したら「設定を保存する」をタップすれば完了。
SEO SIMPLE PACKの投稿・固定ページごとの設定
投稿、固定ページ(共通)下部にある「SEO SIMPLE PACK」の設定方法です。
投稿(固定)ページ > 下までスクロール


【投稿・固定】SEO SIMPLE PACK設定
投稿、固定ページのSEO SIMPLE PACK設定で重要なのは「ディスクリプション」です。
それ以外はデフォルト設定のままでもOK
このページの”robots”タグ


こちらでは記事をインデックスさせるかさせないかを設定できます。
基本的には「デフォルト設定のまま」を選択。
低品質な記事を「noindex」設定にすることで、サイト全体の評価が下がるのを防ぐこともできます。
- インデックスさせない(noindex)
- リンクを辿らせない(nofollow) ※ページ全体の設定
- キャッシュさせない(noarchive)
- noindex,nofollow
このページのタイトルタグ


空欄のままでOK
【重要】このページのディスクリプション


前述のとおりディスクリプションとは、検結果の記事タイトル下に表示される記事の説明文。
狙うキーワードを含め120文字以内で簡潔にまとめてください。



ディスクリプションによってクリック率が上下する
このページの”og:image”


こちらで設定した画像はSNSでシェアされたときに表示されます。
アイキャッチ以外の画像を表示させたいときにご利用ください。
このページの”canonical” URL


こちらで投稿(固定)ページの”canonical” URLを入力可能。
”canonical” URLを入力することで、Googleから評価されるページを1つに統一できます。
投稿記事の内容がほかの記事内容と重複しているときに、評価してほしいURLがどれかをGoogleに伝えられるというわけです。
このページのキーワード


SEO効果はあまりないので空欄でOK
SEO SIMPLE PACKのカテゴリー・タグごとの設定
カテゴリー、タグページ(共通)下部にある「SEO SIMPLE PACK」の設定方法です。
カテゴリー(タグページ) > 下までスクロール


【カテゴリー・タグ】SEO SIMPLE PACK設定
カテゴリー、タグページの設定方法は先ほどの「投稿、固定ページ」と同じです。
このページの”robots”タグ


カテゴリー(タグ)をインデックスさせるかさせないかを設定できます。
基本的には「デフォルト設定のまま」
しかし、カテゴリー(タグ)内の記事数が少ないとGoogleから低評価される可能性も。
5記事以内のカテゴリー(タグ)はnoindexにしておきましょう。
このページのタイトルタグ


空欄のままでOK
このページのディスクリプション


カテゴリー(タグ)のディスクリプションも検索結果に表示される可能性があります。(Googleが判断)
キーワードを含む120文字以内で簡潔に書いてください。
このページの”canonical” URL


カテゴリー同士の内容が重複しているとき、Googleからの評価を下げるのを防ぐのに有効。
こちらの”canonical” URLを設定したカテゴリー(タグ)は、検索エンジンにインデックスされず、入力したURLに評価は統一されます。
このページの”og:image”


こちらで設定した画像は、カテゴリー(タグ)ページがSNSでシェアされたときに表示されます。
最後に「更新」をタップすれば完了です。
SEO SIMPLE PACKに関するよくある質問
最後に、SEO SIMPLE PACKに関するよくある質問をまとめておきます。
- SEO SIMPLE PACKでディスクリプションが検索結果に反映されない
- SEO SIMPLE PACKはSWELL以外でも使えますか?
- All in One SEOからディスクリプションを引き継げますか?
- SEO SIMPLE PACKで設定したディスクリプションが検索結果に反映されない
-
記事タイトルやディスクリプションは、Googleの判断により書き換えられたり変更されたりします。
SEO SIMPLE PACKの設定がかならず反映されるとは限りません。
- SEO SIMPLE PACKはSWELL以外でも使えますか?
-
可能です。
「STORK19」などいくつかのWordPressテーマで、SEO SIMPLE PACKの導入が推奨されています。
- All in One SEOからディスクリプションを引き継げますか?
-
引き継げます。
子テーマの「テーマのための関数 (functions.php)」にコードを追記すればOK
SWELL公式サイトで手順やコードが紹介されています。
まとめ|SEO SIMPLE PACKの使い方・設定方法
今回はSEO SIMPLE PACKの使い方、設定方法をまとめました。
その名のとおり、とてもシンプルで使いやすいプラグインです。
SWELLを購入したらすぐにインストール、設定しましょう。
あわせて読みたい